2015年2月27日 (金)

大豆からきな粉を作ったよ。

 3年生が、野ぎくタイム(総合的な学習の時間)で育て、収穫した大豆を使って『きな粉』作りを行いました。

 まずは、大豆を濡らしたふきんで包んでギュッギュッともみ、表面をきれいにしました。そして、フライパンで中火で煎ります。「中火って、どのくらいかなぁ~?」と火加減の調整をする顔は、真剣そのもの。煎っているうちにだんだん香ばしい香りが広がってきて、みんな鼻をクンクン。「いいにおいや~。」「ナゲットのにおいがする!!(ナゲット!?)」などと、香りの変化を楽しんでいました。P2180337

20分ほどじっくりと煎ってから、1つずつ食べて煎り加減を確認。「豆まきの豆とおんなじやっ!!」「おいしいっ!!」と、このまま食べてしまいたそうな人もちらほらと(笑)。

P2180344


 今回は、「全部自分たちでやってみたい」ということで、粉にしていく作業もすべて手作業でやりました。煎った大豆を軽くたたいて砕いた後、すり鉢とすりこ木ですりつぶしていきます。

P2180357

めは慣れない様子で悪戦苦闘していましたが、10分もたつと、だいぶ様になってきました。交代しながら根気強くすり続けること、およそ30分。手に伝わる感触がフワフワとしてきたところで、ふるいにかけて、やっときな粉の完成です!

P2180370

 できあがったきな粉は、『白玉だんご』と『わらび餅』で味わいました。何を作ろうかとみんなで相談した結果、多数決でこの2つに決まりました。全員で2種類作るのは大変だろうということで、希望をとって『白玉だんご』班と『わらび餅』班に分かれて作業することにしました。

 『白玉団子』班は、ポロポロとなかなかまとまらない白玉粉に悪戦苦闘。やっと耳たぶくらいの硬さにこねられてからは、楽しそうに丸めていました。はじめは丸かった団子が、だんだんハート型や星型に(笑)。お湯でゆでてプカプカ浮かんでくる様子も楽しんでいました。

P2250346

 一方、『わらび餅』班は、わらび餅粉と水を入れた鍋を火にかけて、じっくりと混ぜ続けます。だんだん半透明のかたまりが混じって出てくる様子に「見てっ!見てっ!!」と大興奮。『白玉だんご』班も興味津々でのぞきに行っていました。その後も練り続けると、粘りのあるわらび餅が仕上がりました。「今何個?」「一人いくつずつ食べられるかなぁ?」と言いながらスプーンで一口大にわけて完成です。

P2250340

 一人分ずつ小皿に配膳するときには、みんな真剣。不公平にならないように相談しながら分けていました。最後に、自分たちで作ったきな粉をたっぷりかけて、いただきま~す♪みんなで作ったきな粉の味は格別だったようで、全部食べてしまったあとにきな粉だけのおかわりに行く姿も。食べ終わったお皿は、なぜかピッカピカでした(笑)。

P2250358

P2250370  

1年間の大豆を通しての学習の、いい締めくくりとなりました。

2015年2月13日 (金)

新1年生1日体験入学

Dscf2464

 来年度入学する新1年生が、体験入学に来ました。1年生の国語の学習を見てもらいました。「どうぶつの赤ちゃん」の音読発表をした後で、みんなが考えた「どうぶつの赤ちゃんクイズ」を出して、新1年生に答えてもらいました。

Dsc04111_5

 

Dscf2470

 難しかったと思いますが、みんながんばって考えてくれました。ほとんどの人が全問正解だったので、みんなはよくできると驚いていました。自分もがんばらなければと思った人もいたようです。 

 その後でみんなが作ったプレゼントの「ぴょんぴょんがえる」を渡して、一緒に遊びました。「おもちゃランド」のときよりもやさしくできたという人もいました。にこにこしながら遊んでくれたのでうれしかったという人もいました。ぴょんぴょんがえるが自分よりよくとんでいたので、感心していた人もいました。

Dsc04113

 子どもたちは緊張してどきどきしていましたが、新1年生に喜んでもらえて、とてもうれしかったようです。入学してくるのを楽しみにしています。

2015年2月12日 (木)

6年生 中学校体験入学に行ってきました♪

先週は、上中中学校体験入学があり、来年度入学予定の約90名の6年生が中学校に集まりました。

内容は「授業参観・中学1年生による学校紹介・グループ別交流会・掃除見学・部活動紹介&見学」と盛り沢山up

まずは2年理科と1年数学の授業参観。

どちらの内容も、小学校で習ったことのある課題でびっくり!数学では、中学生が解き方をグループで話し合っている間に、野木っ子も教室の後ろでチャレンジ!中学では円周率3.14をπ(パイ)という文字を使って解きますが、みんなは数字で計算。

Hpp1220958

Hpp1220960「答え出た?」「57!」「正解!!」 

中学の学習は小学校の延長なんだねgood

次は体育館に戻ってきて学校紹介&交流タイム♪

1年生の代表の子がステージに上がり、順に主な学校行事について紹介してくれました。体育大会・マラソン大会など聞き慣れた行事もあれば、文化祭・合唱コンクールなど新しい行事もあり、ワクワクドキドキnote

Hpp1220968

次は交流会note 1班8~10人程度の班になり、自己紹介をしたり、ハンカチ落としをしたり、人間知恵の輪をしたり・・・。少し緊張感がありながらも楽しんでいる様子がうかがえました。

Hpp1220982

Hpp1220977

その後、黙働清掃とまさに字の如く、一言も話さずテキパキ動くすばらしいそうじの様子に圧倒!「ぼくらもこういう掃除をしたい!」と感じた子もいるようです。

Hpp1220985

Hpp1220986

最後は部活動見学。移動も含めて30分弱しかなく、男女共通で見たい部だった吹奏楽部と卓球部は全員で見学。後は男女に分かれて見学しました。どの部も、態度・返事ともにきびきびしていて、ここも圧倒!!きびきび動く姿ってかっこいいなheart04と先輩の姿にあこがれを感じていたようです。 

中学校生活は、小学校と似ているところもあり、礼儀や態度などきびきびしたところもあり、いろいろな印象を受けたようです。

でも、その後の日記では全員「中学校へ行くのが楽しみhappy01」と書いていました。

残り5週間。心も体も、しっかり準備をして、中学へ羽ばたいてくれることを祈っていますshine

2015年2月 3日 (火)

学校給食週間の取組より

 明治22年に山形県の小学校で初めて給食が行われたのにちなみ、全国の小学校では先週一週間を学校給食週間と定め、学校給食に関するいろいろな取組を行うこととなっています。本校でも、月曜日から木曜日まで(金曜日はスキー教室でしたので本校では木曜日まででした)、いろいろなイベントがありました。

 まず月曜日には、校長先生に給食に関するお話をしていただきました。校長先生は半紙にいろんな魚介類の名前を漢字でかいたものをみんなに示し、名前を説明しながら楽しくお話をされました。

 また火曜日には、いつもおいしい給食を作ってくださる森さん、安部さんを招いて、感謝の集いが開かれました。集いでは、1年生から4年生までの子どもたちが順番にメッセージカードを渡したり、お二人へのインタビューコーナーがあったりと、楽しい時間となりました。

Dscf2397

Dscf2400

 さらに火曜日には、昨年秋に実施した食育アンケートの結果について、給食委員会から発表しました。

 アンケートでは本校児童の半分が朝食を一人で食べていたり、晩ご飯の後におやつを食べているといった事実が紹介され、食育に向けた啓発になったように思いました。

P1080769 そして木曜日は、日頃、地場産の野菜を学校に持ってきて下さる野菜の会の皆さんを招いての給食試食会。そしてその後は、一緒に給食集会を行いました。給食集会では、5年生、6年生からメッセージが贈られ、その後、一緒に豆つかみ競争をしました。普段は子どもたちと顔を合わせることのない農家のおじいさん、おばあさんですが、みなさん、子どもたちと一緒になって、楽しい時間を過ごしていただいたことと思います。

P1080778

P1290331_2

P1290345

P1080792  今回の取組を通して、子どもたちが毎日の給食について振り返ったり、感謝したりする気持ちを育ててくれることを期待したいと思います。

2015年2月 2日 (月)

感謝して給食をいただこう!

今週は給食週間。2年生は,校務員さんにプレゼントを贈ることになりました。

2年生は校務員さんは給食を作っているとは知っていましたが,

ほかの仕事のことをほとんど知らなかったので,

校務員さんの様々な仕事を紹介すると,

「そうやったんや。」「学校のお母さんみたいや。」

「ぼくたちのためにがんばってくださっているんだ。」と,

校務員さんへの感謝の気持ちがわき出てきました。

そして,みんなで話し合って,お手紙の他にもメダル,感謝状,花束を作ろうと決まりました。

分担もスムーズに決まり,みんなとても意欲的にプレゼントを作っていましたhappy01

P1120957_2

どの班も工夫を凝らし,班で協力して,校務員さんに喜んでもらえるように

一生懸命作っているのが伝わってきました。

プレゼント当日,「ドキドキする~。」「喜んでくれるかなぁ。」と不安そうにしていましたが・・・

P1120995

校務員さんがとっても喜んでくれて,みんな本当にうれしそうでした。

人に喜んでもらえたことを,自分の喜びとして感じることができて良かったですconfident

これからは,より一層感謝して給食を食べてくれることを願っています。

2015年1月21日 (水)

4年生 理科「寒くなると」

 理科で冬の動植物の様子を学習しています。この日は、育てたヘチマや恵懐公園のサクラの様子を観察しました。

 ヘチマは、茶色になってしおれていました。よく見ると、実の下に穴があいていて、手でふると中から種が落ちてきました。こうして、ヘチマは命をつないでいるということがよく分かりました。

Dscf4407Dscf4408 サクラは、「冬の間は枯れている」と思っていた子ども達ですが、よくみると、葉芽や花芽があり、春に花をさかせる準備をしていることが分かりました。

Dscf4419  4年生のみんなも、4月になればサブリーダーの5年生になります。春に立派な花が咲くように、この冬の間に心・体・頭にしっかり栄養をたくわえておきたいですね。

Dscf4415

2015年1月14日 (水)

新年の抱負を「書き初め」にしました

 5年生では、1回目の書写の時間に、今年の目標やがんばりたいことを考え、「書」に表しましたaries

みんなの目標は、以下の通りですhappy01scissors           

P1080673

P1080688

Y.I・・・「親切」:6年生に向けて、ますます新1年生や下級生に優しくしていきたい

S・K・・・「集中力」:集中力UPで、さらにいろいろなことをがんばりたい

Y・K・・・「協力」:最高学年に向けて、10人の絆をさらに深め、野木小をひっぱりたい

K・K・・・「言行一致」:言ったことはしっかりと実行して責任ある行動をとりたい

K・S・・・「全力投球」:何事にも全力で取り組み、さらにチャレンジしていきたい

Y・S・・・「限界突破」:陸上練習を通して、限界までがんばれることを知ったから

M・S・・・「一日一善」:1日1回は高学年として、みんなの役に立つような事をしたい

A・T・・・「自主自立」:何事も自分から、言われなくても考えて行動できるようにしたい

Y・T・・・「ていねい」:学習や身の回りのことなどをさらに丁寧にできるようにしたい

M・N・・・「真剣」:真剣にまじめに取り組むと結果が出るとわかったから、続けたい

K・H・・・「丁寧」:丁寧に学習すると、よくわかるようになるし、覚えられるから

P1080674

P1080676

P1080680

P1080682

 どれもしっかり考えられたよい目標ですね。新年にあたり・・・という中で、6年生になることもしっかりと見据えている様子がうかがえ、嬉しく思いました。「初心忘るべからず」でがんばってほしいです!!

2014年12月15日 (月)

本年度7回目の土曜授業がありました

 12月13日の土曜授業は、全学年を対象にして、助産師として勤務されている保護者の方にお願いをして、命の大切さについてお話をしていただきました。お話の前半は、赤ちゃんが生まれてくるまでの成長の様子をスライドや模型を使って説明していただきました。後半は、子宮を模した袋の中に入ってみる体験活動や、妊婦と同様の重さのエプロンをつける妊婦体験、3㎏の新生児人形を抱っこする体験を一人ずつ、行いました。最後には、校長先生から、助産師としての仕事のすばらしさや辛いことについてインタビューしていただき、子どもたちは助産師という仕事に対しての思いも感じることができたのではないかと思います。最後に児童会長が代表して、お礼の言葉を述べてくれました。今回の授業を通して、子どもたちは命の大切さ、誕生の不思議にふれ、また、助産師という仕事にかける思いにもふれることができた、貴重な体験をすることができたと感じました。

1412131

1412132

2014年12月 4日 (木)

4年生 理科実験「水のすがたとゆくえ」

 この単元の1時間目に、「水がすがたを変えたものは何か」を考えました。

子どもたちから出た意見は

「お湯・氷・雪・あられ・ゆげ・水滴・霜柱・きり・雲・雨・水蒸気」などでした。

  この後、あたためたときにできるものと冷やしたときにできるものに分類しました。

そして、2時間目以降は「あたためたとき」の実験です。

4年生にもなると、結構本格的な実験器具を使います。

Dscf4289  今回は、初めて「ガスバーナー」を使いました。

危険がないように使い方をしっかりと学習した後、いよいよ実験の時間です。

初めに「ゆげが出たり、ふっとうしたりするのは何度くらいか」「何度まであがるか」を予想しました。

子どもたちは、「60~70℃くらいで止まる」「どこまでも上がる」などいろんな予想が出ました。

 

Dscf4291

Dscf4292 
  実際に水を熱し、1分ごとに温度を測りました。

初めて使うガスバーナーに興奮しながらも、落ち着いて実験を進めることができていました。

結果は、お家でお子さんに聞いてくださいね!

2014年12月 2日 (火)

土曜授業、引き渡し訓練、お世話になりました

 11月29日に、本年度6回目の土曜授業が行われました。

 低学年は、里山里海湖研究所から3名の所員に来ていただき、里山の大切さをお話いただき、松ぼっくりを使った工作をしました。

201411291

201411295

 中学年は、野木地区について、地域の郷土研究家の方から校歌に出てくる場所のお話を聞いたり、講師の先生と一緒に地図にある記号を調べたりしました。

201411293

201411296

 高学年は、アースサポーターの方をお招きして、広島の災害や魚市場に出回る魚の種類を例にとって、地球温暖化のお話を聞いたり、風力発電を体験したりしました。

201411292

201411294

それぞれ、普段の学校の中ではなかなか聞くことのできない内容のお話を聞いたり、活動したりすることができ、有意義な時間を過ごすことができたようです。

 また、3時間目には保護者の皆さまにご協力いただき、引き渡し訓練を行いました。大地震が発生と校内放送を流し、体育館に避難した後、事前に確認した引き渡しカードをもとに実際に参観された保護者の皆様に子どもたちをお返ししました。

Pb290024

Pb290025

 初めての体験で、いろいろと不備な点もあったかと思いますが、この訓練をもとに、さらに万が一の時の備えに努めていきたいと考えています。